丹波市で農業というと、お米や野菜、黒豆や小豆・栗などを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。丹波市はとても広く、地域によって土質も様々。丹波市山南町の坂尻地区を中心とした一帯は、お正月には欠かせない若松の名産地で、国内三大産地の一つになっています。求められる技術も栽培スケジュールも、食物とは全く違う「花卉かき」の農業について、丹波グリーンファームの古西英匡こにしひでたださんにお話を伺いました。
 

(丹波グリーンファーム 古西英匡さん)


 
 

播種から出荷まで4年。若松ならではのサイクルと課題

丹波グリーンファームは、若松と小菊の栽培を年間通して行っています。現在英匡さんで3代目。当初は若松の産地して知られる山南町坂尻地区を拠点にしていましたが、2000年代和田地区に移転。広い作業スペースを構え、効率的に栽培と出荷を行っています。松の木は曲がりくねった印象がありますが、門松などに使われる若松は細く、まっすぐに育てるのが原則。そのため10センチ間隔で密植され、1000平米あたり10万本、現在トータルで約120万本の若松を育てています。
 

(2年目の若松の畑)

 

お米や野菜をはじめとする多くの栽培品目が、半年から長くても1年以内でサイクルが完了するのに対し、若松は播種から出荷まで4年、苗からの栽培でも3年かかります。また若松は、野菜と違って連作することが基本。土地を休ませると松の針が長くなり、等級が下がってしまいます。さらに松の栽培に適した土地はれき質で排水がいいなど、特有の条件が必要です。このような性質から基盤がない新規での参入が難しいうえに、高齢化が進み、徐々に産地は減少。現在は丹波市のほか、四国と関東に1か所ずつ、この3か所で全国の松の需要に応えているため出荷の時期は大変忙しくなります。普段は家族4人で回しているという丹波グリーンファームも、出荷が始まる10月中旬から12月初旬までは協力を要請し30~40人体制で挑みます。この現状から、人の雇用がしやすくなるよう2020年に法人化。仕事の性質上、短期での雇用になるため、昨年仕事を覚えてくれた人が今年も来てくれるとは限らず、雇用面でも課題があるそうです。
 

(繁忙期はパートさんの力も借りて)

 
 
 

繊細だからこそマンパワーが問われる花卉の現場

花卉の現場では、水稲のような機械化もあまり進んでいません。それは花卉の性質上「見た目」が最重要であるため人の目を通さないと判別しにくく、また菊の咲くタイミングや若松の針の伸び具合にも個体差があるため、農地一帯の収穫ができないという側面もあります。お客様の手元に届く瞬間を一番美しい状態に、かつ「もち」のよい状態に整えるためには、人の目と長年の勘がものを言い、マンパワーが必要な分野であるため思い切った農地の拡大は難しいとのこと。その分、AIが参入できない、人でないとできない仕事であるともいえます。
 

(出荷前の若松)

(出荷前の若松)

 

英匡さんは、学校卒業後建築関係の仕事に就いていましたが、父親の高齢化とともに就農、2023年時点で13年目になります。松に関しては、栽培の結果がわかるのが3~4年後ということもあり、常に良質の松を作り続けるためのデータは、13年目でもまだまだ少ないと話します。長い栽培サイクルの間に新しい病気も出てくるなど、日々勉強も欠かせません。現在松の出荷先は兵庫県内、大阪、奈良などの関西圏のほか、北陸金沢など広範囲にわたります。多くは先代からのお付き合いですが、産地減少に伴う新規のお問い合わせが来ることも少なくありません。地区内の若松農家からも、若手生産者である英匡さんに「農地を継いでほしい」と言われることも増えてきました。

 

「うちのように松と菊をしているところが近所には多いですが、体力もいるし勉強もいる。高齢の方が大変だと思うのも理解できます。」
 

松のように長いサイクルでこそありませんが、小菊の栽培には厳密な管理が求められます。温暖化と外来種の影響で、虫と病気の発生率は年々増え、目に見えないような小さな虫が菊につくと、あっという間に花が黒くなってしまいます。週に一度のペースで広い畑に薬散をするのですが、薬と畑によってタイミングが異なるので綿密な計画が必要です。病気や虫が出てからでは遅いので早めの予防が肝心。同じ薬ばかりだとそのうち病気が勝つようになるため、メーカーの新商品チェックは怠りません。
 

(細かく定められた小菊の薬剤散布計画表)

 
 
 

「難しいけど面白い」品質重視で信頼関係を作りあげる

菊については、丹波グリーンファームから市場への個人出荷や契約栽培を行っています。価格設定は自分たちで行えますが、ここでカギになるのが信用です。

「信用を作るのは大変で、落とすのは簡単。信用を作るのはやっぱり品質です」

契約栽培の場合は色をそろえて出荷するための定植計画も重要です。品種によって咲くタイミングも違うので、品質の良い菊を順序良く咲かせるための計画づくりには余念がありません。

「自然相手なので難しい。難しいけれど面白い、やりがいを感じるところでもあります」

病気もない、虫もない、美しさを長く堪能できる花づくりを心掛ける丹波グリーンファームの小菊はリピート率も高く、市場からは「今の栽培方法を続けてほしい」と頼まれるほど。市場へ出荷しているので英匡さん自身がそれを見聞きすることはありませんが、ここの菊はもちが良いという口コミが市場に多く寄せられているのだそうです。
 

松も菊も、丹波グリーンファームの品質と、若手農業者が担っているという事実から「もっと作ってほしい」と言われることもしばしば。しかし多く担いすぎると薄利多売になってしまい、築いてきた信頼関係に影響してしまいます。「良い品質で出せる一番多い量、限界かなというぎりぎりのバランスでやっています。」
松や菊など、日本の古き良き文化を支える花卉は、年々需要が減ってこそいるものの、供給も減っているため英匡さんのような若手農家は引く手あまたです。

「丹波市で農業というと、美味しいもの、食べ物というイメージもあるかもしれないけれど、花卉ならではのやりがいと面白さがあります。新規参入は難しい作物ですが、興味を持ち現場に入ってくれる人がいたらうれしいです。」

美しさと、日常の中の潤い、文化的な風景を彩る若松と菊の栽培。絶やさず残し続けて行きたい、丹波市の宝の一つです。

 
 
 

丹波グリーンファーム

所在地:兵庫県丹波市山南町和田304-2
TEL:0795-76-0935