地元である丹波市市島町で新規就農する農の学校6期生山川拓哉さん。
・農業をやりたいと思ったきっかけは?
幼い頃、実家の畑で祖父母が野菜を育てていまして、家庭菜園ですが、新鮮な野菜を収穫させてもらったり、畑仕事を手伝ったりするのが楽しかったです。大人になって一般企業に就職してからも、家庭菜園でトマト、ナス、ピーマン、キュウリ、ゴーヤ、ジャガイモ、サツマイモなど、いろんな野菜を育てるのが楽しかったですね。いつかこれを仕事にできたらいいな、と思っていました。それと、まわりで農業をしているおじいさんたちもめちゃくちゃ元気なので、死ぬまで働ける仕事というのも魅力的でした。
ところが、近所で農業をやめる人が増えてきて、あるとき農地に急にソーラーパネルが建ったときに、このままどんどん違う風景になっていったら嫌だな、と思ったんです。田んぼの風景も好きだったので。もともと、50才くらいから農業を始められたら、と漠然と思っていたのですが、それだと自分の好きな風景や農地がなくなっているかも、と焦りました(笑)。
・なぜ農の学校を選んだんですか?
一番の理由は、家庭菜園では失敗してもその原因がわからなかったことですね。ちゃんと勉強しないと、農業を仕事にするのは厳しいなと思いました。
そこで農の学校の見学会に参加したんですが、専任講師の先生の紹介を見て驚きました。以前、現役農家だったころに野菜の栄養価コンテストで最優秀賞を受賞した方で、農作業体験で数日お世話になったことがありました。この先生に習ったら、僕でも美味しくて栄養価の高い野菜が育てられるようになれそうと思い、それが入学の決め手になりました。
学校ではいろんな品目の野菜を教えて貰えるのも魅力で、同じ野菜でも違う栽培方法を比較して学べるのもいいと思いました。
・実際に入学してみて、(自分に)変化はありましたか?
水の大切さや、野菜それぞれが持つ性質、農業資材や機械の上手な使い方、といった基本をしっかりを学べて本当に良かったです。先日、先に農業を始めている友人と出会って栽培の話をしていたんですが、以前と違って、自分もいろいろ考えながら会話できていることに気づいて、総合的に学べていることを実感しました。
たとえば、本やSNSでよく出てくる「土づくり」って何なんだろう?と思っていましたが、学校でやり方を習って、畑で実際に土の状態や野菜の育ち方を比べたことで、大切さが実感できました。
また学校農場では、失敗もいろいろ経験しました。水やりのタイミングを誤って苗が全滅した、水不足で野菜が土中の養分を全然吸えていなかった、といった実体験から学べたことも多いですね。先生がよく「失敗するならぜひ学校に居る間にしましょう。学校なら、原因をみんなで考えられるから」とおっしゃっていましたが、本当に勉強になりました。
・印象に残った野菜(農産物)は何ですか?
入学以前、シュンギクはあまり好きじゃなかったんですが、学校で育てたものを食べたら「こんなに美味しかったっけ」とびっくりしました。今では、ぜひ育てたい野菜のひとつです。カブもあまり馴染みがなかったのですが、学校のコカブが美味しくて、印象が変わりましたね。あと、コマツナは、あまり味に特徴がない野菜と思っていたんですが、美味しい野菜なんだな、と見直しました。
逆に、キュウリはうまく栽培できなかったことが印象に残りましたね。猛暑と少雨の影響で、一番水が欲しいタイミングにたっぷり水をやれなかったんです。途中まで調子が良かったのに、全然美味しいものが採れなくなって、ショックでした。自分が植えるなら、水を確保しやすい圃場を選ぶのが大切だな、と痛感しました。
・良かった講義、印象に残った学びなどを教えてください
特に、野菜の品種の研究者から農家になられた先生のお話しはおもしろかったです。いろいろな栽培方法を試してきた結果、成功例も失敗例も楽しそうに語ってくださり、野菜を育てることを心から楽しんでおられるんだなと。自分もそんな風に楽しめる農家でありたいです。
他にも授業でいろんな農家さんを訪ねたので、自分の引き出しが増えました。今度はどの方法を試そうか、と考えるのが楽しみです。
経営講義では、農産物の売り先をタイプ分けして、それぞれのメリット・デメリットを整理・分析してくれた授業が勉強になりました。これから自分がやりたい農業にぴったりの売り先はどんなところか、どんな風に工夫して販売すればいいのか、考えるヒントになりました。
・どんな野菜をつくりたいですか?
サツマイモ、ニンジン、白ネギ、黒枝豆、ホウレンソウ、コマツナといった丹波の気候にあった普通の野菜を、美味しく栄養価が高い野菜に育てたいです。学校で習ったように、乳酸菌や納豆菌などの菌の力を生かす有機農法で、それを実践したいですね。
あと、顔の見える範囲のお客さん向けには、いろんな種類の野菜を少しずつ育てて直接お届けしたい。今まで育てたことのない野菜にもどんどんチャレンジして、お客さんと一緒に、味がどうだったとか、次はこんな野菜を、といった会話を楽しみたいです。
・どんな農業をしていきたいですか?
僕は焼き芋が好きなので、美味しいサツマイモをたくさんつくれたら、きっとワクワクして幸せです。好きな野菜がいろいろあるので、自分がたくさんできると嬉しい野菜をつくって、それを多くの人に買ってもらいたい(笑)。
あと、これまですごい先輩農家さんに大勢お会いして学ばせていただいたんですが、僕みたいな平凡な人が農業をしても黒字経営を続けられるよ、という見本になりたいですね(笑)。といっても、自分から積極的に発信する方ではないので、周りの人からそう紹介されるような人になりたい。そのためにも、日々の農作業のデータをちゃんととって、それを後から農業をしたい人に伝えられたら嬉しいです。