「楽しむ農業」という言葉を知っていますか? 農業を「生業(なりわい)」として取り組むのではなく、生活の一部として農業を取り入れるスタイルのことをいいます。農業を営みながらもう一つ柱を持って生計を立てる「半農半X」、自然豊かな暮らしの一環としての家庭菜園、リタイア後の生活のなか地域を発信する意味での農業など、そのスタイルも様々です。

今回は、定年退職を機に就農し、黒枝豆狩りや芋掘り体験など、都会から来た消費者と顔の見える交流を続けている「たんばJUNちゃん農園」の岡田龍雄さん、潤子さんにお話を伺いました。
 

(岡田龍雄さん・潤子さん)


 
 
 

多彩な活動とゆっくり流れる時間で「明日からまたがんばれる」

現在「たんばJUNちゃん農園」がある丹波市春日町下三井庄で長男として生まれ育った龍雄さん。専業農家を営む両親の姿を見ながら、「いずれは戻って、この畑を守らなければ」と思うようになりました。専門学校卒業後は臨床検査技師として丹波市内の県立病院に勤め、職場で知り合った潤子さんと結婚。丹波市柏原町に住まいを構えていましたが、その後転勤で尼崎市内の県立病院にも勤務しました。尼崎勤務時代の平日は尼崎へ通勤、休日は春日町の実家の田んぼの管理をしながら、日役()に出役するという目まぐるしい日々でした。

定年退職し何も栽培しなくなった田畑の草を鋤き込むだけの管理の日々でしたが、それだけでも維持費もかかり虚しささえ感じていました。さらに当時コンバインや乾燥機など、農業機械が一度に壊れてしまい、生業としての農業を始めるのには高いハードルがありました。そんな時に思い出したのは、阪神間で暮らす同僚の、「丹波の黒豆ってよく聞くけど、どう育つのか全然知らない」という言葉。それならば、今目の前にある畑に丹波黒枝豆でも植えようか。そう考えたのが「たんばJUNちゃん農園」のはじめの一歩でした。農ある暮らしについて元同僚に話すと、「行ってみたい」と反響があり招待。はじめは友人たちを中心に、徐々に横のつながりや口コミで黒枝豆の収穫体験が広がっていきました。

「都会の人に地域を発信できないかなという思いでやっています。退職後なので、収益を上げるというより、来園された人が楽しんだり、家族的な交流で私たちも楽しめたら」
 

(家族でジャガイモの収穫体験の様子)


 

現在、コロナ禍のため受け入れをセーブしていますが、黒枝豆収穫体験、焼き芋体験、ポン菓子体験、焼きおにぎり体験や納屋コンサート(近年は外で開催)など多彩な体験が楽しめ、季節ごとに様々なお客様が訪れる「たんばJUNちゃん農園」。自然豊かな風景の中での体験と、ホスピタリティあふれるやりとりで、都会の仕事で疲れた人も「明日からまたがんばれます」と活力を得て帰られるようです。

 
 
 

真剣に向き合い作る「本当に美味しい」農作物

(耕運機体験)

 

龍雄さんは「たんばJUNちゃん農園」の実働部隊。対外的な取りまとめや接客は潤子さんの担当です。機械もない中、土寄せも除草もすべて人力で行い、暑い日も寒い日も畑と向き合い続ける日々。獣害にも毎年悩まされ、せっかく手作業で一つ一つ育てた黒枝豆や落花生、サツマイモも、カラスやアライグマ、イノシシの餌食になってしまうことがありました。「故郷に信州のような風景が広がったら素敵だな」とそば栽培を始めたこともありましたが、カワラヒワ(スズメ目の鳥)の目に止まり集中攻撃を受けてしまいました。更に台風の被害も受け、収穫できたそばはごくわずか。

「でもその希少なそば粉で打ったそばは、香りも高くて美味しかった。都会から来た孫も目の色を変えて食べていました。夫の作るものは本当に美味しいんです」と潤子さんは話します。
 

(蕎麦ゆで体験)

 

退職後のライフスタイルとしての農業ではありますが、龍雄さんの作物に向き合う姿勢は真剣そのもの。体験できて楽しいからという理由だけでなく、「質が高く美味しいから」という理由で「たんばJUNちゃん農園」の作物を買い求める人もいます。手をかけ暇を惜しまず、肥料や土壌改良剤など投資をするものには十分に投資をして、美味しさで人の輪が広がっていけばと龍雄さんは考えています。ペイバックこそ少ないものの、都会の人に思いが伝わり、楽しんで笑顔で帰ってもらうこと。それが二人の来年への活力となるのです。

 
 
 

二人が見つけた「ちょうどいい」経営のスタイル

農作物は季節物も多いので、通年で地域を発信できたらと、二人が始めたのがポン菓子です。もともとは孫を喜ばせるために買っていたというポン菓子製造機で、今までのポン菓子とは全く異なる大人好みの食感の「丹波発大人のpongashi」をリリース。その取り組みが注目され、キー局のテレビ番組で取り上げられることになりました。放映中から問い合わせの電話が鳴り止まず、注文の対応に追われる日々。多くの人に知ってもらったありがたさもありながら、自分たちの老後の生活としては多忙すぎると感じることもあったといいます。

「注文も落ち着き、今は核になってくれる会員の方を中心に運営しています。このスタイルが自分たちにとても合っていると思います」
 

(かまどでご飯を炊く体験も。二人は火を使う体験を大切にしています)

 

今、「たんばJUNちゃん農園」には、二人の思いに共感し、何度も何年も関わり続けたいと考えている20人程度の核になる会員さんがいます。イベント情報はその会員に発信、そして会員から口コミで広がる程度のお客様が来られる。これがちょうどいい経営の大きさだと二人は話します。
 
 
 

長くつながる、社会とつながるプログラム

長期的に丹波市と関わってもらうために、二人が考えたのが原木シイタケの栽培です。前年に菌打ちをし、今は山に戻したところ。菌打ちをして二夏過ぎると収穫ができるようになり、4~5年はシイタケが生えてきます。シイタケが採れなくなったホダ木はやがて腐り、カブトムシが産卵してカブトムシの成虫が発生します。そのカブトムシを会員と一緒に小学校に配るという社会参加まで見越し、また自然の循環も体感するプログラムです。
 

(原木シイタケの様子)

 

「都会ではお金を払えば面白いことがいくらでもある。でも、田舎には生産して社会に貢献できる喜びもある。田舎で心を解き放つ時間を持ち、それを社会に返せるような楽しみを、参加した人には感じてもらいたいと思っています」

与えられた故郷というフィールドを活かし、日々真剣にそして楽しく農業と向き合う龍雄さんと潤子さん。

「もし、故郷に残している農地があるという人がいたら、1種類でもいいから野菜を育ててみてほしい。生み出す楽しみもあるし、景観にもいい。畑にいると時間を感じないし元気をもらえます」

自分たちのライフスタイルに無理なく「生産性」を取り入れるこの暮らしを発信し続けています。
 

 
 
 

たんばJUNちゃん農園

所在地:兵庫県丹波市春日町下三井庄468

TEL:090-5257-8111
https://juntyannouen.jimdofree.com/
https://www.juntyannouen.com/
https://www.facebook.com/Jun%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E8%BE%B2%E5%9C%92-180495588952433/
ブログ:新着記事一覧 | たんばJUNちゃん農園 – 楽天ブログ (rakuten.co.jp)

 

※日役とは…農村地域で年に数回各家庭から人を集め、住民が共有する施設の掃除や草刈り、溝掃除などを行うこと。移住を考える際には日役の有無、頻度、内容を事前に聞き取っておきましょう。